ポイ活に興味はあるけれど、本当に稼げるのか不安…。
そんな疑問に答える為、「ポイ活」の裏側を深掘りし、「おすすめしない」、「やめた方が良い」と言われる理由も含めて解説します。
この記事では、ポイ活をおすすめしない5つの理由をお伝えし、初心者でも稼ぐことが可能な副業を紹介していきます。
- ポイ活をおすすめしない理由5選
- ポイ活を安全に行うコツ
- 稼ぎたい人は副業がおすすめ

- ブログ歴:2023年2月1日に未経験から始める
- 運用ブログ:2サイト(ブロハジ、ポイ育ブログ)
- ブログ収益:3万円/月達成
- 本 業:データ管理、集計
- 趣 味:映画、アニメ、ドライブ
- 家 族:妻と子供2人
- 備 考:SUZURIにてオリジナルグッズ販売中です。
実際にポイ活と副業を経験してきた私が解説します。
現在はポイ活を辞め(クレジットカードや決済アプリ等での、買い物で貯めるポイ活は継続)、
ブログでの副業を行っています。
ポイ活をおすすめしない理由5選

ポイ活おすすめしない理由にはいくつかのポイントが考えられます。
その詳細を4つの理由に分けてご説明いたします。
① 安定的な収入が得られない
ポイ活によって得られる収入は、非常に不安定です。
ポイントが貯まるペースは一定ではない上に、サイトによってはポイントの有効期限が設定されている場合もあります。
また、ポイントが現金や商品と交換できるかは使用しているサイトやアプリに依存します。
例えば、一部のサイトではポイントを現金に換金することができない場合もあります。
これらの理由から、ポイ活を安定した収入とするのは難しいと考えられます。
② 時間と労力が見合わないケース
ポイ活を行う上で、時間と労力が見合わないケースも存在します。
例えば、わずかなポイントを得るために多くの作業が必要となり時間を費やしてしまうケースです。
ポイントを貯める行動が、結果としてストレスを生む可能性もあるため注意が必要です。
下記は1か月あたりの平均獲得ポイントになります。
※7割以上が3,000円未満と少額になっています。
引用元:経済産業省調査資料
③ 浪費が増える可能性がある
ポイ活をすることで得たポイントは、多くの場合商品やサービスの購入に使われます。
しかし、本来必要でない商品をポイントがあるからという理由で購入してしまうと、結果的に浪費が増えてしまう可能性があります。
これは、節約のために始めたポイ活が、逆に支出を増やしてしまう状況を生み出してしまいます。
④ プライバシーのリスク
ポイ活を行うには、多くの場合個人情報をサイトやアプリに登録する必要があります。
これにより、情報漏洩のリスクが0ではなくなります。
その情報が適切に管理されているか、また第三者に漏れるリスクがないかを確認することは非常に重要です。
特に、信頼性の低いサイトやアプリを利用すると個人情報が第三者に悪用される可能性もあります。
そのため、ポイ活を安全に行うためにはサイトやアプリの選定に注意が必要です。
⑤ 予期せぬトラブルの可能性
ポイ活を行う中で、予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
例えば、ポイントサイトが急にサービスを終了してしまったり、ポイントが突如無効になってしまうケースも考えられます。
ポイ活を行う上で、情報の正確性やサイトの信頼性を確認することも大切です。
ポイ活はやめた方が良いと言われる理由については、こちらの記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイ活を安全に行うコツ

ポイ活を安全に楽しむには、アプリの選び方、計画的な進め方、そして得たポイントの賢い使い方が重要です。
① ポイ活アプリの選び方
ポイ活アプリの選び方は、ポイ活を始める上で最も基本的かつ重要なステップです。
まず、アプリが提供しているポイントの種類や還元率を確認し、利用者のレビューや評価をチェックしてアプリの信頼性や使いやすさを把握します。
また、ポイントの有効期限や利用可能なお店、サービスも確認ポイントです。
アプリのセキュリティも重要な要素です。
個人情報を安全に保つため、パスワードの強度、二段階認証の有無など、セキュリティ面でも信頼できるアプリを選びましょう。
最後に、カスタマーサポートがしっかりしているかも確認しておくと安心です。
② ポイ活の計画的な進め方
ポイ活を計画的に進めることで、無駄なくポイントを貯めることができます。
まず、月にどれくらいのポイントを目標にするかを設定しましょう。
日常のショッピングやサービス利用をどうポイ活に組み込むかを計画します。
また、複数のポイ活アプリを利用することでポイントの最大化を図ることもできますが、アプリの管理が煩雑になる可能性もあるため、無理のない範囲でアプリを選びましょう。
③ ポイ活で得たポイントの賢い使い方
ポイントを賢く使うためには、まずポイントの価値を正しく理解しましょう。
ポイントの換金率や、特定の商品・サービスでのポイントの価値が上がるキャンペーン情報をチェックすることが重要です。
また、ポイントの有効期限を忘れずにチェックし、期限が近いポイントから使うようにしましょう。
ポイントを現金と同じように考え、無駄遣いを避ける意識も大切です。
具体的には、普段から欲しいものや必要なものをリストアップしておきポイントを計画的に使うことをおすすめします。
これらのコツを活かすことで、ポイ活を安全に続けていけます。
おすすめの副業3選

パソコンでできる副業を3つ紹介します。
どれも在宅で行えるので、家事や育児に忙しい方でも可能です。
※私は育児中ですが、スキマ時間で副業をしています。
① ブログ
ブログは、個人または組織がインターネット上で情報や意見を発信するプラットフォームです。
記事はテキスト、画像、動画などを含むことができ、趣味や専門知識を共有する場として、またビジネスで商品やサービスを宣伝する手段としても利用されます。
ブログのメリット
- 表現の自由:自分の考えや知識を自由に発信できます。
- コミュニケーションの場:読者との交流が生まれ、コミュニティを形成することができます。
- 収益化の可能性:アフィリエイト広告や商品販売などで収益を得ることができます。
- スキルの向上:ライティングやマーケティングのスキルが自然と身につきます。
ブログのデメリット
- 継続の難しさ:収益化までが難しく、継続するモチベーションを保つことが難しい。
- 収益化の難しさ:ブログから収益を得るまでには一定の時間と努力が必要です。
- 技術的な学習:ブログのセットアップや運用には、ある程度の知識や学習が必要です。
私はブログを運営していますが、スキルの向上が見込め、この後紹介するWebライターやスキル販売にも生かせるブログは非常にオススメな副業です。
こちらの記事ではブログの始め方から収益化までを紹介しています。
② Webライター
Webライターは、ウェブサイトやブログ、オンラインメディアなどのインターネット上のプラットフォームにテキストや記事などを提供する仕事です。
特定のスキルや資格が必要なく、ライティングスキルは実務を通じて身につけることができます。
Webライターのメリット
- 未経験から始めやすい:特別なスキルや資格がなくても始めることができます。
- 初期投資が少ない:特定の設備が不要で、パソコンがあれば自宅で始めることができます。
- 場所を選ばず働ける:インターネット環境があれば、どこでも仕事ができます。
- 知識やスキルが自然に身につく:ライティングスキルは実務を通じて自然と身につけることができます。
Webライターのデメリット
- 初めは文字単価が低い:初心者は文字単価が低く、時給換算すると絶望的に感じることがあるかもしれません。
- 案件に応募しても返信が来ない:特に初心者の段階では、応募した案件から返信がないこともあります。
- 自分管理能力が必須:納期までのスケジュールを自分で管理する必要がある。
- 予定外の業務が発生する可能性:クライアントの要望に応じて、修正や変更が発生し予定外の作業が増えることもあります。
③ スキル販売
スキル販売は、個人が自身の特技や専門知識をオンライン上で販売する活動です。
スキルを直接ユーザーに伝えたり、コンテンツ化して販売したりする方法があります。
ココナラなどのサービスを利用することで、多くの人が自分のスキルを販売しています。
スキル販売のメリット
- 自由な働き方:場所や時間を選ばず、自分のペースで働くことができます。
- スキルのシェア:自身の得意なスキルを多くの人と共有することができます。
- 収益化のチャンス:自分のスキルを直接収益化することができます。
スキル販売のデメリット
- 手数料の発生:多くのプラットフォームでは、販売から一定の手数料が引かれます。
- 競争の激化:多くの人がスキルを販売しているため、目立つことが難しい場合があります。
- 収益の不安定性:スキル販売の収益は不安定であり、安定した収入を得ることが難しい場合があります。
今回紹介した副業を全て学べるWebスクールがwithマーケです。
月額制で学べ、幅広い知識を学べるので非常にオススメです。
下記記事で紹介しています。
Q&A
まとめ|ポイ活をおすすめしない理由5選
ポイ活をおすすめしない理由と、副業について紹介しました。
メリットとデメリットを確認し、ご自身にあった方法を見つけましょう。
ポイント | 説明 |
---|---|
ポイ活のメリット | 無料で始められ、副収入を得る手段となる |
ポイ活のデメリット | リスクや危険性もあるため、情報収集と理解が必要 |
おすすめの副業はブログ | ブログを運営することで、Webライターやスキル販売などを行うことも可能 |
ポイ活は誰でも手軽に始められる一方で、そのリスクや危険性も理解しておくことが大切です。
安全なポイントサイトの選び方や、ポイ活を通じて得られるメリット・デメリットを把握し、賢いポイ活を楽しんでください。
コメント