MENU
ひろ
月5桁ブロガー|年子育児奮闘中
年子育児に奮闘するパパブロガー|ブログ開始4ヶ月で月5桁達成|将来が不安▶本業以外に自分で稼ぐ力をつけたい▶未経験からブログにチャレンジ▶安定して収入GET|家族の笑顔のために|子育てしながらでも、ブログで収益化できるコツを発信しています
\ブログ収益化情報はコチラ/今すぐクリック!

【月6桁ブロガー実例あり】ブログ初心者は何から始める?wordpress開設7ステップ

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ブログで収入を得られたらいいな…。
でも何から始めればいいかわからないです。

海辺ひろ

そんなあなたの「最初の一歩」を、この記事が後押しします。

本記事は、ブログ初心者でも迷わず始められるように、具体的な始め方や準備、収益化のステップを丁寧に解説したガイド。

必要なツールや設定方法、よくある失敗の回避法まで、6桁ブロガーの実体験をもとに初心者目線でお届けします。

「やってみたい」気持ちを、「今日から始められる!」に変えます!

本記事を読み終えた時、ブログデビューしたいという気持ちになれますよ♪

ブロハジ運営者基本情報
プロフィール
  • ブ ロ グ 歴 :2023年2月1日スタート
  • ブログ収益:ブログ開始4か月目で5桁収益達成、2024年12月に収益10万円達成
  • その他情報:2025年1月に開業届を提出、サラリーマンと個人事業主の2刀流になりました。

ConoHaWINGおすすめポイント

①初心者でも簡単にブログがスタートできる

②管理画面が初心者でも使いやすい

③WINGパックでドメインが2つ永久無料

④国内最速回線でページ表示速度が速い

⑤JIN:Rなどの有名テーマが割引価格で買える

⑥SEOのプロが監修した記事作成AIが使える

\ 初心者でも簡単にブログスタートできる! /

目次

ブログの概要と種類を解説、始める前に知識を深める

ブログの概要と種類を解説、始める前に知識を深める

初心者が安心してブログをスタートするためには、まず「ブログって何?」を理解することが大切。

何となく始めてしまうと途中で迷ったり方向性がわからなくなったりするもの。

海辺ひろ

ブログの仕組みや収益化の流れを把握しておくと、スムーズに運営を進められますよ。

これらの知識があるだけで、ブログを始めるときの不安がグッと減ります。

それでは、ブログの基本から順に確認していきましょう。

そもそもブログって何?概要を知る

「ブログ」って聞くけど、実はよくわかってない…そんな方も多いはず。

ブログとは「ウェブログ(Web Log)」の略で、自分の考えや情報をインターネット上に記録・発信するメディアのこと。

日記のようなものからノウハウやレビュー記事まで内容はさまざまです。

文章だけでなく、写真や動画も組み合わせて自由に表現できます。

最近では、SNSと連携して読者と交流したり、自分の知識や経験を活かして副業収入を得る手段としても人気を集めています。

海辺ひろ

まさに「自分のメディア」を持てる時代。
発信の第一歩がブログなんです。

ブログのメリットとデメリット

始める前に、ブログの良い点・気をつける点を押さえておきましょう。

メリットは以下の通りです。

ブログのメリット5選
  • 初期費用がほとんどかからない(サーバー代、月額約1,000円)
  • 場所や時間に縛られない(PCとネット環境があればOK)
  • 自分の知識・経験が収益になる
  • 誰でもすぐに始められる
  • 書いた記事が資産になる

一方、デメリットも存在します。

ブログのデメリット4選
  • 収益化に時間がかかる
  • 継続しないと結果が出ない
  • 競合(ライバル)が多い
  • 定期的な更新や情報収集が必要

ブログは「コツコツ続けられるか」がカギです。

海辺ひろ

完璧でなくて大丈夫です、楽しみながらやっていきましょう。

無料ブログと有料ブログの違い

ブログには無料と有料があります。それぞれメリットとデメリットがあるんです。

例えば、Amebaブログやはてなブログなどは無料で始められるけれど、広告の制限やデザインの自由度はありません。

また、無料ブログは提供するサービスが終了してしまうと、自分のブログ記事が消えてしまいます、、、

対してWordPressなどの有料ブログは自由度が高く、本格的な運営や収益化に向き。

自分のドメイン(サイトの住所)を取得するので、永久的にブログ運営が可能です。

  • 無料ブログ:お試しや日記用途におすすめ
  • 有料ブログ:収益を目的にしたい人向け

「まずは無料で試してみたい」という方は、そこからスタートでもOK。

途中で有料ブログに移行することも可能ですが、デザインが崩れたりなどの不具合が出る可能性があります。

海辺ひろ

収益化を目指すなら有料ブログがおすすめです。

ブログで収益が発生する仕組み

ブログはお金を生み出す資産になります。

ブログの主な収益源は、アフィリエイトとGoogleアドセンス(広告収入)です。

広告収入はGoogleアドセンスのように、ブログに表示された広告がクリックされたときに発生。

アフィリエイトは、紹介した商品やサービスが購入されたときに報酬が得られます。

自分の得意なジャンルで紹介するのがコツです。

難しく考えず、自分の「好き」や「経験」を誰かの役に立てる。それがブログ収益化の第一歩です。

海辺ひろ

自分の経験や情報を活かして、収益化できるのがブログの魅力です!

初心者必見!ブログ事前準備7ステップ

初心者必見!ブログ事前準備7ステップ

ブログは「始める前の準備」は非常に重要です。

何も決めずにいきなり記事を書き始めても、方向性がブレたり途中で挫折してしまう原因になります。

しっかり準備しておくことで、継続力と収益化のチャンスを高めましょう。

それぞれのステップはとても簡単ですが、大きな差につながるポイントばかりです。

では、ひとつずつ見ていきましょう。

ブログ用のメールアドレスを取得する

まずはブログ専用のメールアドレスを作っておきましょう。
※ブログ用のメールアドレスを用意することは、個人のプライバシー保護にも繋がります。

WordPressの登録、広告の申請、問い合わせ用など、ブログを運営していくとメール設定が必須。

個人のプライベートメールと混在すると、見落としたり返信が遅れたりといったトラブルになる可能性もあります。

Gmailなど無料で作成できるサービスでOK。

海辺ひろ

ブログ用に1つ用意するだけで、管理もぐっと楽になります。

ブログ用のSNSを開設する

SNSはブログの認知度を広げるために欠かせない味方

Twitter(現X)やInstagram、Threadsなどでブログの更新情報を発信すれば、記事を読んでもらえるきっかけになります。

SNSは情報の取得やブログ仲間との交流など活用方法は多岐にわたります。

特にブログを始めたばかりの時期は検索からの流入が少ないので、SNSで読者を集めることが重要。

アイコンやプロフィールを整え、ブログの世界観と統一感を出すとより効果的です。

ブログとの相性が良いSNS、X(旧twitter)&Threads

テキストメインのSNSである、XとThreadsは非常にブログと相性が良いです。

私は新記事を公開した際に、記事の内容とURLをXとThreadsで発信。

テキストメインのSNSになりますので、短い文章で記事の内容を簡潔に伝えることが大事になります。

記事の紹介だけではなく、ご自身のブログジャンルに関連した内容を発信することで、ブログの認知度を上げることもできます。

海辺ひろ

発信だけでなく、ブログ情報の収集にも役立ちます。

ブログとの相性が良いSNS、Instagram

Instagramは画像や動画を投稿できるため、Xと比べるとビジュアルメインのSNSになります。

ブログのコンセプトを、画像や動画で発信できる方にはおすすめです。

オリジナルイラストで個性が出せるので、他の方との差別化も図りやすいのが特徴です。

海辺ひろ

私はデザインセンスが無いので、記事のアイキャッチを投稿しています。

既にSNSを始めている方も多いと思いますが、この機会にブログ専用のアカウントを始めるのもおすすめです。

私はXとインスタグラムの両方でブログ専用アカウントを作成しました。

環境を整える(パソコン&ネット回線)

ブログはスマホだけでも書けるけれど、快適さで言えばやっぱりパソコンが最強。

特にWordPressで本格的に運営していくなら、操作性や作業効率の面でもパソコンは必要です。

また、画像編集や複数画面での作業などもスムーズに行えます。

加えて、ネット環境も安定しているか要チェック。

ストレスなく更新を続けるための大事な土台です。

パソコンに必要なスペック

基本的に下記スペックを満たしてれば問題ありません。

CPUメモリストレージ
Core i3以上(Ryzen3以上)8GB以上SSD256GB以上
海辺ひろ

個人的にはノートパソコンをおすすめします。
カフェなどでも作業できますので、気分転換になります。

インターネット回線

インターネット回線には光回線とモバイル回線がありますが、ブログ作業をする上ではどちらの回線でも問題はありません。

下記にそれぞれのメリットとデメリットを記載します。

スクロールできます
光回線モバイル回線
回線速度

安定している


電波状況に依存する
回線利用量

使い放題


状況により利用に制限がある
手続きの簡単さ

回線工事必要


回線工事不要
外出先での利用

利用不可


電波が届く場所なら利用可能
海辺ひろ

回線速度が安定している光回線をおすすめします。

参考までに、下記は主な光回線の月額料金表になります。
※2024年1月現在の月額料金を掲載しております、最新の情報は各社ホームページにてご確認ください。

光回線名月額料金ホームページ
フレッツ光集合住宅:月額2,420円〜
戸建住宅:月額4,015円〜
安心と信頼の光回線【フレッツ光】
BIGLOBE光集合住宅:月額4,378円
戸建住宅:月額5,478円
※1ギガプラン
【ビッグローブ光】
ドコモ光集合住宅:月額4,400円
戸建住宅:月額5,500円
ドコモ光

ブログのジャンルを決める

ジャンル決めはブログ運営の「心臓部分」です。

好きなことを書けばOKと思いがちですが、読者が興味を持ってくれるテーマでなければ、収益化は難しくなります。大切なのは「自分が書けて、読者の役に立つ」ジャンルを見つけること。

興味や情熱がある分野を選ぶことで継続がしやすくなり、読者にとっても価値のある情報を提供しやすくなります。

幅広い選択肢の中から、自分自身が最も情報発信を楽しめるジャンルを選びましょう。

海辺ひろ

子育て、グルメ、旅行、副業など、あなたが体験してきた中から選ぶと長く続けやすいですよ。

ブログの目的と想定読者(ペルソナ)を決める

ブログの目的と読者(ペルソナ)を明確にするとブログ運営がスムーズになります。

自分自身の知識や経験を共有したいのか、特定の商品やサービスのプロモーションが目的なのか、ブログの目的と読者(ペルソナ)によってコンテンツの形式や記事の書き方が変わってきます。

ターゲットとなる読者層の年齢、興味関心、生活スタイルなどを理解することで、より悩みを解決できる魅力的なコンテンツを提供できるようになります。

海辺ひろ

想定読者(ペルソナ)を設定して、悩みを解決するのがブログを目指しましょう。

ブログ名を決める

ブログ名は「看板」です。

読者に覚えてもらいやすく、ジャンルや内容を表すキャッチーな名前を選ぶと良いでしょう。

ブログ名は訪問者が最初に目にするものなので、その印象がブログ全体のイメージを左右します。

独自性があり他のブログや企業と混同しないような名前を選びましょう。

海辺ひろ

ドメイン(URL)にも使うことを想定して、短くて覚えやすい名前を考えましょう。

自分のアイコンを作成する

ブログやSNSを運営していく中で、使用頻度が高く重要度が高いのがアイコン。

読者があなたに親しみを持ち、覚えてくれるきっかけになります。

Canvaやココナラなどを使えば、無料または低価格でプロっぽいアイコンが作れます。

アイコンは一度作ると利用できる範囲が広く、ずっと利用できるので非常にコストパフォーマンスが高いです。

海辺ひろ

ここまで準備をしておけば、ブログを安心してスタートできますよ!

\簡単登録!/

wordpressブログを始める7ステップ

WordPressブログ始めるまでの7ステップ

WordpPessでブログを始めるためのステップを解説していきます。

収益化を目指すなら、WordPressブログ一択。

なぜなら広告の設置自由度が高く、デザインもカスタマイズし放題。

何より「自分の資産」としてブログが残るからです。

初期設定さえクリアすれば、初心者でもブログ運営ができます。

レンタルサーバーを契約する

WordPressブログを立ち上げる最初のステップは、レンタルサーバー会社との契約です。

サーバー選びの際は価格だけでなく、サポートの質や初心者でも始めやすい環境があるかなど慎重に検討しましょう。

人気が高いのは「ConoHa WING」や「エックスサーバー」。

初心者でも使いやすく、表示スピードや安定性もバッチリです。

契約後は、WordPressの自動インストール機能を使えば数分で立ち上げ可能。

初心者でもすぐにブログがスタートできます。

WordPressの基本設定を行う

レンタルサーバーとの契約が完了したら、次にWordPressの基本設定を行います。

初期段階でのポイントは以下の通りです。

  • サイトタイトルとキャッチフレーズ
  • パーマリンク(記事URL)の形式
  • コメント設定・日時表示形式
  • プライバシー設定

パーマリンクは「投稿名」に設定するのが一般的。

見やすくSEOにも強くなります。

WordPressのテーマを決める

テーマはブログの見た目や機能を左右する重要な要素です。

無料テーマなら「Cocoon」、有料なら「SWELL」や「JIN:R」が人気。

初心者でも扱いやすくサポートも充実しています。

SEO対策やスマホ対応も考えると、有料テーマは長い目で見てコスパ抜群です。

途中で変更するのは大変なので、最初にじっくり選びましょう。

主な無料テーマ主な有料テーマ
CocoonSWELL
JIN-R
AFFINGER6(アフィンガー)
SANGO(サンゴ)
THE THOR(ザ・トール)
賢威(けんい)

このブログは、有料テーマのSWELLで書かれています。

SWELLは買い切り型で、1度購入すると追加費用はかからず、複数のブログにも使用できるのでコストパフォーマンスは高くおすすめ。

下記記事でSWELLの解説を行っています。

プラグインをインストールする

プラグインとは、WordPressに便利な機能を追加できる「アプリ」のようなものです。

私が実際に使っている、おすすめのプラグインは以下の通りです。

  • SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
  • BBQ Firewall(セキュリティ)
  • XO Security(セキュリティ)
  • XML Sitemap & Google News(サイトマップ生成)
  • WP Multibyte Patch(日本語対応)
  • Broken Link Checker(リンク切れを教えてくれる)
  • EWWW Image Optimizer(画像圧縮)

プラグインの数が増えるとサイトの速度が遅くなることがあるので、必要なものだけを厳選してインストールしましょう。

Googleサーチコンソールの設定をする

検索エンジンにあなたのブログを認識してもらうためのツール、それが「サーチコンソール」です。

サイトマップを送信したり、検索キーワードの分析ができるため、SEO対策の第一歩として超重要

最初の設定を終えておけば、自動的にデータが蓄積されていきます。

WordPressにプラグインを入れておけば、すぐに連携できますよ。

Googleアナリティクスの設定をする

ブログのアクセス数や読者の動きを分析できるツールが「Googleアナリティクス」です。

ページごとのアクセス数やユーザーの年齢層、使用デバイスなどがわかるので、改善点を見つけるのに役立ちます。

アカウントの取得は無料でサーチコンソールと連携すると、より強力なデータ分析が可能になります。

数字を見て「読まれてる!」と実感することで、モチベーションもアップしますよ。

各種ツールを用意する

効率よくブログを運営するために、便利なツールも整えておきましょう。

Canva(画像作成)、ラッコキーワード(キーワード調査)、Googleドキュメント(記事の下書き)などは初心者にも扱いやすくておすすめ。無料で使えるものばかりです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ触れていけば自然と慣れていきます。

海辺ひろ

1つずつでいいので、順番にやってみましょう!

ブログ初心者が記事の書き方を学ぶ方法4選

ブログ初心者が記事の書き方を学ぶ方法4選

ブログは「始めてからの学び」で大きく変わります。

独学でも成長はできますが、効率よく成果を出すためには「正しい情報源」から学ぶのが近道です。

良質な記事を書くための下準備として、おすすめの学習方法を解説します。

他のブログから学ぶ

まずは、実際に運営されているブログを読むのが効果的です。

デザインや文章の構成や広告の貼り方、ジャンルの選び方などすべてが学びの材料になります。

「こんな風に書けば読みやすいんだ」「このタイトル、ついクリックしちゃうな」と感じたことを、ぜひ自分のブログにも取り入れてみましょう。

観察するだけでもスキルアップにつながります。

ネットやSNS、YouTubeなどから学ぶ

ブログ運営に関する情報は、SNSやYouTubeにもたくさんあります。

X(旧Twitter)では、毎日のように有益なノウハウを発信しているブロガーが多く、YouTubeでは実際の画面を使って操作手順を解説してくれる動画も豊富なので、初心者にもわかりやすいのが特徴です。

「ながら見」でも学べるのが、忙しい人には嬉しいポイント。

ただし、情報が古い場合もありますので注意が必要です。

更新日時や運営者の実績を確認しましょう。

ブログ関連本から学ぶ

良質なブログ記事を書く上で、書籍は貴重な情報源となります。

特に、文章作法やコピーライティング、マーケティング戦略、SEOについての書籍は、ブログ運営の基礎を学ぶのに非常に有益です。

また、自分の興味やブログのテーマに関連する分野の書籍を読むことで、専門知識を深め、読者に提供できる価値を高められます。

私がおすすめの書籍を下記に記載しました。

海辺ひろ

どちらの本も、ブログ運営方法について詳細に書かれているので、非常にオススメです。

スクールで学ぶ【本気で収益を出したい方向け】

「最短で成果を出したい」「本気で稼ぎたい」という方は、スクールの活用を検討しても良いでしょう。

有名なのは「ライティング講座」や「ブログ講座」などを展開しているオンラインスクール。

専属メンターがつくタイプや、コミュニティ型で学べるものもあります。

費用はかかりますが、自己流よりも圧倒的に収益化のスピード感があります。

お金と時間を投資する価値はあるので、本気で取り組みたい方にはおすすめです。

海辺ひろ

私は実際に2つのWebスクールで学びました。
ブログで早く収益を得たい方にはおすすめです。

プロがマンツーマンで教える、ブログとWebライターに特化したスクール👇

Web全般を学べるスクールは👇

ブログ記事の書き方8ステップ

ブログ記事の書き方8ステップ

ブログ記事を書くまでのステップは、初心者にとっては複雑に見えるかもしれません。

しかし、一歩ずつ進めることで着実に理想の記事を作成できます。

自己流で書き始めると、どこか読みにくくなったり、読者に伝わりづらくなったりしがち。

そこで初心者でもスムーズに書ける「9つのステップ」を覚えておくと安心です。

この手順に沿って書けば、初心者でもしっかりとした記事が書けるようになります。

キーワード選定

キーワード選定は、ブログを運営する中で非常に重要な部分になります。

まずは、記事を書く「テーマ」となるキーワードを決めましょう。

読者が検索する言葉=キーワードを選ぶことが、SEO(検索エンジン対策)の第一歩です。

ラッコキーワードやキーワードプランナーを使えば、関連語や検索数もチェック可能。

それぞれ項目ごとに解説していきます。

読者が検索しそうなキーワードを洗い出す

ブログを書く最初の手順は、読者が興味を持ち検索しそうなキーワードを見つけ出すことです。

読者がどのようなキーワードで検索するかを考え、普段抱えている疑問や悩みに答える内容をピックアップ。

例えば、ブログを始めたい初心者なら、「ブログの始め方」「ブログを書くコツ」などが検索キーワードになります。

この段階では、広範囲にわたりキーワードをリストアップしていきましょう。

ツールを使用する

キーワードの洗い出し作業を効率化するためには、Googleキーワードプランナーやサジェストキーワードを提示してくれるラッコキーワードなどのツールの使用がおすすめ

これらのツールを利用することで検索ボリュームや競合性など、キーワード選定に役立つ豊富なデータを得られます。

適切なキーワードが決まれば、それを中心に記事を書いていく作業にうつります。

下記の記事ではラッコキーワードの使い方を紹介👇

キーワード選定のコツ

実際に、どのようなキーワードで記事作成を行うかを下記に記載します。

キーワード選定のコツ
  • そのキーワードでGoogle検索した際に、上位10記事に個人ブログが3つ以上ある
  • 検索ボリュームが50以上
  • 3語のロングテールキーワード
  • allintitleで調べて、記事数が少ないキーワード

まず始めに、上位10記事に個人ブログが3つ以上あるキーワードを狙いましょう。

上位が企業記事で占められているキーワードを狙うのはおすすめしません。
※上位10位以内に入る難易度が高いためです。

次に検索ボリュームですが、できるだけ50以上のキーワードを狙いましょう。
検索ボリュームが0のキーワードの場合、上位表示ができたとしても検索流入がほとんどない可能性が高いです。

検索上位を狙うには、検索意図がわかりやすい3語以上のロングテールキーワード狙いましょう。

「ダイエット 40代 おすすめ」などのように、3つの言葉を合わせたのが3語のロングテールキーワードです。

検索者の悩みが明確なため記事が書きやすく、ライバルも2語のキーワードよりも弱い場合がほとんどです。

allintitleとは、キーワード全てをタイトルに含んでいる記事の数のことです。

Googleの検索窓に、「allintitle:ダイエット 40代 おすすめ」で検索すると、この3つの単語(ダイエット、40代、おすすめ)が全てタイトルに含まれた記事の数がわかります。

allintitleの記事数が少ないキーワードを狙うと、上位表示の可能性が上がります。

allintitleが一括で取得でき、サジェストキーワード(検索した際に候補として出てくるキーワード)や、検索順位まで取得できるツールがあります。
下記記事にて紹介していますので、興味のある方は是非お読みください👇

狙ったキーワードの検索上位記事を見る

キーワードが決まったら、実際にGoogleで検索してみましょう。

検索結果の上位に表示されている記事は「Googleが良い記事と判断している記事」です。

  • そのキーワードで何が求められているかを理解すること
  • 上位記事と自分の記事を比較し差別化を図ること

構成や書き方やタイトルの付け方などを参考にすることで、検索上位を目指しやすくなります。

上位記事のコンテンツ内容を網羅しつつ、自分の実体験(1次情報)を盛り込み差別化を図りましょう。

ただし、上位記事のコピーは絶対にやめましょう、あくまで参考にする程度です。

海辺ひろ

1次情報はGoogleからも評価されますよ。

記事構成を作る

いきなり本文を書き出さず、まずは記事全体の構成を考えます。

読者の悩みを解決するストーリーを描くイメージで、H2・H3見出しを整理しましょう。

「問題提起 → 解決策 → 具体例 → まとめ」の流れが自然で読みやすい構成です。

テンプレートを使うのも手。慣れるまでは型に沿って書くのが安心です。

記事タイトルを考える

記事の顔であるタイトルは、クリック率に直結します。

具体的で、読者が得られるメリットが伝わるタイトルが理想。

「○○な方法3選」「初心者がやりがちなミス」など、数字や共感ワードを入れると効果的です。

32文字以内に収めると検索結果にもきれいに表示されます。

記事タイトルのポイント

  • 読者が興味を引くフレーズを入れる
  • 記事を読むことで得られる内容も含める
  • キーワードは出来るだけ左詰め
  • 32文字前後にする(表示の仕様で、32文字以降は文字が見えなくなるため)

リード文を書く

読者が最初に読む「つかみ」の部分です。

この記事で何を得られるのか、読むメリットや共感を伝えましょう。

「こんな悩みありませんか?」などの問いかけや、「この記事でわかること」を箇条書きにするのも有効です。

リード文を読んで、求めている内容と違うと判断されると別の記事に離脱されてしまいます。

ここで興味を引ければ、記事を最後まで読んでもらえる可能性が高まります。

海辺ひろ

想定読者(ペルソナ)の悩みを考えながら作成します。

まとめ文を書く

記事の最後は「まとめ」で締めます。

本文の要点をおさらいし、読者が行動しやすくなる一言を添えましょう。

「今日から始めてOKです」など、読者の背中を押す言葉が効果的です。

読者との信頼関係を築くチャンスでもあります。

海辺ひろ

アフィリエイト記事であれば、最後の一押しとなる文章
が収益につながります。

メタディスクリプションを書く

メタディスクリプションとは、検索結果に表示される記事の説明文です。

読者が記事を読むかどうかを決める重要な判断材料。

120文字前後で記事内容とキーワードを盛り込みながら、魅力的に伝えましょう。

検索クリック率アップに欠かせないパーツです。

メタディスクリプションのポイント

  • キーワードを含める
  • 記事を読むことで、読者が得られる内容を書く
  • 100~120文字

アイキャッチ画像を設定する

読者の目を引く「第一印象」がアイキャッチ画像です。

視覚的な魅力があり記事の内容と関連性が高い画像を選ぶことで、記事へのクリックを促します。

Canvaなどを使えば、無料でもおしゃれな画像が簡単に作れます。

タイトルと連動したデザインや、統一感あるカラーでブログ全体の印象もアップ。

ブログの世界観づくりにも欠かせない要素です。

海辺ひろ

Canvaはテンプレートが充実しているので、初心者でも簡単にアイキャッチ画像を作れます。

Googleサーチコンソールでインデックス登録する

記事を書いたら、サーチコンソールでインデックス登録をしましょう。

これをしないと、Googleがあなたの記事を「存在している」と認識しない可能性があります。

URLを入力して「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押すだけでOK。

数時間〜数日で検索結果に反映されやすくなります。

海辺ひろ

記事を作成したら、インデックス登録を忘れずに行いましょう。

ブログ収益化の方法3選

どうやってブログでお金が稼げるの?という疑問を解決します。

実は、ブログから収益を得る方法は大きく分けて3つ。

仕組みを理解して収益化を目指しましょう。

それぞれの特徴をつかんで、自分に合う方法を選んでいきましょう。

アフィリエイト

アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して「誰かが買ったら報酬が入る」仕組み。

たとえば、転職サービスや美容商品、プログラミングスクールなど、自分が体験したことをブログで紹介し読者が申し込みや購入をすると数百円〜数万円の報酬が発生します。

アフィリエイトを始めるには、各ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録が必要になります。
※ASPは広告主とブログ運営者を仲介してくれる役割です。

主なASPを下記に記載します。

ASP会社名特徴
A8.netジャンル問わず案件数が多い。
もしもアフィリエイ通常報酬に加えてW報酬制度等、独自の制度がある。
バリューコマー大手ネットショッピングサイトのアフィリエイトができる。
afb美容系や健康食品ジャンルの案件が豊富。
アクセストレード金融系、クレジットカードジャンルの案件が豊富。
海辺ひろ

登録は無料なので、是非登録しておきましょう。

Googleアドセンス

アドセンスは、Googleが提供する広告。

ブログに設置された広告が表示されたりクリックされるたびに、数円〜数十円の収益が発生します。

審査に通れば、あとは自動で読者に合った広告が表示されるため、初心者でも取り入れやすいのが特徴。

ただし、収益を大きく伸ばすには、ある程度のアクセス数が必要になります。

海辺ひろ

私は、最初に始めた育児ブログで10回目の審査で合格しました。

物販(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイト)

物販アフィリエイトは、Amazonや楽天の商品を紹介して報酬を得る方法。

たとえば、自分が使ってよかったガジェットや育児グッズ、料理アイテムなどをブログ記事で紹介。

そのリンク経由で読者が商品を購入すると、購入金額の数%が収益として入ります。

自分の生活の中にある「おすすめ」を収益につなげられる手軽な方法ですね。

海辺ひろ

自分に合う方法を選んで、まずは始めてみましょう。

【実体験】筆者のブログ運営

ここまで読んで、「本当にブログで収益が出せるのかな…」と感じている方もいるかもしれません。

そんな不安を少しでも和らげられるように、実際にブログで月6桁を達成した私のリアルな体験談をご紹介します。

特別なスキルがなくても、継続と工夫で道は開けます。

私がブログ運営を始めたきっかけからブログで身につけたスキル、苦労したことを実体験を元に解説します。

私がブログを始めたきっかけ

私がブログを始めたきっかけは、正直お金を稼ぐためです。

本業の収入だけでは教育資金と夫婦の老後資金に不安があったため、副業を探していました。

数ある副業の中で、ブログに決めた理由は下記です。

ブログに決めた理由
  • 初期費用が少ない
  • PCがあれば、自宅で出来る
  • 締め切りなどが無く、自分のペースで出来る
  • 収入の上限が無く、本業の収入を超える可能性もある
海辺ひろ

ブログは夢のある副業です。

ただし、デメリットもあります。

  • 収益化するまでが難しく、収入の保証が無い
  • とにかく覚えることが多い

ブログでは様々なスキルが求められます。

私が感じるブログで身につくスキル

ブログ運営を通して、本当にたくさんのスキルが身につきました。

ブログで身につくスキル
  • わからないことは調べる検索スキル
  • 自分の考えを文字にする、ライティングスキル
  • GoogleやYahoo!など、検索エンジンで上位表示させるための記事を書くSEOスキル
  • 各種ツールを使って、自分のブログを分析するスキル
  • アイキャッチ画像や、記事挿入イラストを作成するデザインスキル

ブログを始めて、これらのスキルを身につけることができました。

あくまでも初心者のころより身についているというレベルですので、日々勉強です。

海辺ひろ

ブログ運営には幅広いスキルが求められます。

ブログ運営で苦労したこと

ブログ運営で苦労した部分はたくさんあるのですが、一番は何を書いていいかわからなくなったことです。

原因は勉強不足なのですが、独学で勉強するには限界がありました。

独学で限界を感じたこと
  • ブログ関連の情報が多すぎて、何が正しいのかわからない
  • 古い情報も混在しているので、初心者に情報の選択は難しい
  • 間違った方法で進めていても、自分では気づけない

ブログは正しい方法で進めていかないと、収益化は非常に厳しい世界です。

私が実際に月5桁を達成した時の状況や、収益化のコツを下記記事にて紹介しています👇

海辺ひろ

「私にもできるかも」って、少しでも感じてもらえたらうれしいです。

Q&A|ブログ初心者は何から始める?wordpress開設7ステップ

ブログを始めるにあたって、初期費用はどのくらいかかりますか?

無料ブログサービスを利用する場合は初期費用はほとんどかかりません。

一方、WordPressでブログを開設する場合は、レンタルサーバー代と独自ドメイン代が必要となり、月額1,000円〜3,000円程度が目安です。

ブログで収益を上げるには、どのくらい時間がかかりますか?

ブログで収益を上げるまでの期間は記事の質や更新頻度、ジャンルによって大きく異なります。

一般的には、数ヶ月から1年程度の継続的な努力が必要になるでしょう。

ブログのジャンルはどのように決めれば良いですか?

ブログのジャンルはご自身の興味や知識、経験に基づいて選ぶのがおすすめです。

得意な分野であれば記事を書きやすく、読者にも価値のある情報を提供できます。

ブログの記事は、どのくらいの頻度で更新すれば良いですか?

ブログの記事更新頻度は、週に1回以上が理想的です。

定期的に更新することで読者のエンゲージメントを高め、SEOにも有利に働きます。

ブログのアクセス数を増やすには、どのような対策をすれば良いですか?

ブログのアクセス数を増やすには、SEO対策(キーワード選定、内部リンク、メタディスクリプションなど)が重要です。

また、SNSでの拡散や他のブロガーとの交流も効果的です。

ブログ記事を書く上で、最も重要なことは何ですか?

ブログ記事を書く上で最も重要なのは、読者にとって有益な情報を提供することです。

読者の悩みや疑問を解決できる、質の高いコンテンツを作成するように心がけましょう。

WordPressブログはパソコン初心者でも開設できますか?

レンタルサーバー会社に簡単セットアップ機能がありますので、パソコン初心者でも安心です。

まとめ|ブログ初心者は何から始める?wordpress開設7ステップ

「ブログで稼ぎたいけど、難しそう…」

そう感じているあなたへ、この記事ではブログの基本から収益化までの流れを初心者向けにわかりやすく解説しました。

この記事でわかること
  • ブログの種類や収益の仕組み
  • 初心者でも失敗しない事前準備
  • 収益化を見据えたWordPressブログの始め方

私も最初はパソコンも苦手で、何から始めていいか悩んでいました。

少しでも迷われている方、まずはブログをスタートさせてみましょう。

海辺ひろ

ブログを始めて、スキルと収益を手に入れましょう。

ConoHaWINGでは、WordPress簡単セットアップが用意されているので、初心者でも安心してブログを始められますよ。

\ 初心者でも簡単にブログスタート! /

海辺ひろ

月6桁ブロガー

海辺ひろ

ブログ始め方から収益化ノウハウを、初心者にもわかりやすく私の実例を元に発信しています。

・2023年2月1日ブログ開始
・2023年6月ブログ収益月2万円達成
・2024年12月ブログ収益月10万円達成

Xフォロワー数6,700人

執筆者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次